セーフガーディングとは、子どもや弱い立場にある人々の人権と安心・安全を守る環境づくりのことです。特に、子どもの権利を守るためのルールや仕組みづくりをし、子どもの権利に反する行為や危険を予防する取り組みを組織全体で行うことです。 ※団体発足時からチャイルドプロテクションという名称で運用していましたが、2024年にセーフガーディングとして改定しました。
Change Makers Fes(以下、本イベント)の主催団体である、フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(以下、FTCJ)は、「誰一人取り残さ れない世界」を子どもたちとつくることを理念にかかげ事業を行う団体です。同時に、国連子どもの権利条約が定める「子どもの権利」を守り、かつ活動に関わる全ての人の権利と安全を保障 する環境づくりに取り組んでいます。そのため、本セーフガーディング・ポリシー(以下、本ポリシー)を設け、子どもや脆弱な立場に置かれている全ての人を含む、本法人の事業活動に関わる人たちの安全と権利を守る環境づくりに組織として取り組む責任を強く認識し、基本原則と取組みについて本ポリシーに定めます。
なお、「セーフガーディング」を守っていただけない場合、FTCJとの関わりをやめていただく可能性があります。また、事案によっては行政窓口等と連携して対応をいたします。セーフガーディングを遵守することは、子どもの権利を守ることと同様に、FTCJに関わる全ての方々の人権を守るためにも重要と考えています。
セーフガーディングポリシー全文(PDF)
本ポリシーの概要
・周知:FTCJは子どもや弱い立場にある人々の人権と安心・安全を守ることの意識を高めるため、すべての関係者に子どもの権利に反する行為や危険を予防する必要性を伝えます。
・予防:FTCJは18歳以上のおとな向けと18歳未満の子ども向け活動ルールを策定し、関係者は活動ルールにのっとり行動します。
・対応:FTCJは問題が起きた際スムーズに対処できるよう事前に相談フローを作成し、必要に応じて外部と連携をし対処します。
・報告:FTCJは問題が起きたと疑われる場合には、対象者の安心・安全の確保をし問題の解決を図るとともに、再発防止に努めます。
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンでは子ども、おとな共に理想の姿は「自分の望む道を、自分で切り拓いていけるようになる」ことだと考えています。そのため、子どもに接する際のおとなの基本的な姿勢は、「教える」という上からではなく「子どもからいけんを引き出し、見守り、サポートする」という形が大切だと考えています。
それは子どもが自分自身でできることを必要以上に介入することは控え、「何かをやってあげる」ではなく、「対等な立場として子どもにアイディアを提案し、それをどうするかは子どもが決める」という姿勢です。ただし、法律に触れる場合や生命の危険がある場合は、おとなによる子どもへの介入は必要だと考えます。
活動ルール
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(FTCJ)では、FTCJセーフガーディングポリシーに基づき、活動に参加する子どもやおとななどすべての関係者が、子どもの権利条約や人権を守る考え方に基づいて、安心して安全に活動に関われるよう、組織全体で環境づくりに取り組むため、18歳以上のおとな向けと18歳未満の子ども向け活動ルールを設けました。活動ルールを理解しながら活動しましょう。
万が一、その規範 が守られず、子どもや弱い立場の人々の人権が侵害されるといった事態が生じたり、あるいは疑 われたりする場合には、対象者の安心・安全を確保し、問題の解決を図るとともに、再発防止に努めます。また、活動を通じて不安や懸念を感じたときには、ためらわずすぐに、相談窓口にご連絡ください。
活動のルール(PDF)
活動ルールに違反した場合
活動ルールに違反する行動が認められた場合、 フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(FTCJ)の理事会の決定に従い、団体の活動への参加をお断りさせていただきます。また、内容によっては所属団体へのご連絡等の対応を行う場合があります。また、フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(FTCJ)の秘密情報を開示、漏洩もしくは使用するなどした場合、場合により法的な責任を負担しフリー・ザ・チルドレン・ジャパン(FTCJ)が被った一切の損害を賠償していただきます。